目次
- 1 【家政夫のミタゾノ】スライムを使ってガラスの破片の取り除く<1話>
- 2 【家政夫のミタゾノ】泥汚れの落とし方<1話>
- 3 【家政夫のミタゾノ】油汚れにぴったりの蒸しタオルの作り方<2話>
- 4 【家政夫のミタゾノ】即席チャーシューの作り方<2話>
- 5 【家政夫のミタゾノ】パンケーキの作り方<2話>
- 6 【家政夫のミタゾノ】インスタントの醤油ラーメンから豚骨風ラーメンを作る方法<2話>
- 7 【家政夫のミタゾノ】クレヨンの汚れを落とす方法<3話>
- 8 【家政夫のミタゾノ】野菜の苦みを取る方法<3話>
- 9 【家政夫のミタゾノ】室内灯の作り方<4話>
- 10 【家政夫のミタゾノ】ツナ缶での簡易コンロの作り方<4話>
- 11 【家政夫のミタゾノ】刃こぼれした刃物の切れ味を戻す方法<4話>
- 12 【家政夫のミタゾノ】紙の染みを取り除く方法<5話>
- 13 【家政夫のミタゾノ】餃子の作り方<5話>
- 14 【家政夫のミタゾノ】栓抜きなしで栓を開ける方法<5話>
- 15 【家政夫のミタゾノ】空気の清浄方法<6話>
- 16 【家政夫のミタゾノ】肌についた油性マジックを消す方法<6話>
- 17 【家政夫のミタゾノ】デミグラスソースの作り方など<6話>
- 18 【家政夫のミタゾノ】赤ワインの染み抜きの方法<7話>
- 19 【家政夫のミタゾノ】血の落とし方<7話>
- 20 【家政夫のミタゾノ】生乾きの臭いを取る方法<7話>
- 21 【家政夫のミタゾノ】お弁当の汁漏れを防ぐ方法<最終話>
- 22 【家政夫のミタゾノ】コンロの油汚れを落とす方法<最終話>
- 23 【家政夫のミタゾノ】部屋の嫌な臭いを取り除く方法<最終話>
ドラマ「家政夫のミタゾノ」では、ミタゾノがさまざまな家事テクを披露しています。
料理を作るシーンではレシピも明かしています。
ここでは、ミタゾノの家事情報をまとめてみました。
実際に使えるテクなので役立つと思います。
【家政夫のミタゾノ】スライムを使ってガラスの破片の取り除く<1話>
床に落ちたガラスの破片を取り除くには、スライムを使うとよいです。スライムを使う前に、ある程度大きな破片は事前に取り除いておきます。
その後に、スライムで床をペタペタとするだけです。
破片がスライムにくっついて取り除くことができます。
他にも、パソコンのキーボーや窓のサッシの掃除にも使えます。
スライムの作り方は次のとおりです。
洗濯のり・シェービングフォーム・コンタクト洗浄液の3つを容器に入れて、へらなどで混ぜ合わせるだけです。
とても簡単です。
スポンサーリンク
【家政夫のミタゾノ】泥汚れの落とし方<1話>
白いズボンが泥で汚れてしまった場合などの泥汚れの落とし方です。泥汚れの応急処置としては、まずドライヤーで汚れた部分を乾かします。
乾けば、表面の泥をたたき落とします。
その後、スクラブ入りの洗顔料を汚れに直接かけます。
それを水に浸けてもみ洗いします。
スクラブの細かい粒子が繊維の奥まで入って汚れをかき出してくれます。
きれいにすすいで、後はタオルで水分を吸い取れば完了です。
【家政夫のミタゾノ】油汚れにぴったりの蒸しタオルの作り方<2話>
テーブルの上の油汚れを取るのにぴったりの蒸しタオルの作り方です。水分多めの布を電子レンジで20秒ほどチンをすると、蒸しタオルができます。
ただし、加熱中は目を離さないようにしないといけません。
油汚れは温めると落ちやすくなります。
【家政夫のミタゾノ】即席チャーシューの作り方<2話>
即席チャーシューの作り方は次のとおりです。まず、めんつゆ・みりん・砂糖を混ぜてタレを作ります。
次に、3枚の豚バラ肉の一部をズラして置きます。
それをくるくると強めに巻きます。
巻けたら、それを先ほどのタレに浸けます。
これに繰り返して、同じように豚バラ肉を巻いていきます。
直径5cmほどになれば、タレに浸けて、端をようじで止めてます。
この後、電子レンジで4分加熱します。
今度は肉を裏返しにして、さらに3分加熱すればできあがりです。
好みの大きさに切って食べます。
【家政夫のミタゾノ】パンケーキの作り方<2話>
インスタント麺からパンケーキを作ることができます。パンケーキの作り方は次のとおりです。
まず、インスタントの乾麺をフードプロセッサーに入れて細かく砕きます。
そこへ牛乳・卵・砂糖を入れて混ぜます。
20分ほどおくと、麺が牛乳を吸ってもちもちの食感になります。
後は、バターで焼くだけです。
【家政夫のミタゾノ】インスタントの醤油ラーメンから豚骨風ラーメンを作る方法<2話>
インスタントの醤油ラーメンの粉末スープを使って豚骨風ラーメンを作ることができます。インスタントの醤油ラーメンのスープを作る際に、8割を温めた無調整の豆乳にします。
その後、、スプーン1杯分のラードを加えるだけです。
【家政夫のミタゾノ】クレヨンの汚れを落とす方法<3話>
服についてクレヨンを落とす方法は次のとおりです。シミの裏側からお湯でぬらしたタオルを当てます。
その上から、クレンジングオイルと食器用洗剤を1:1で混ぜたものを歯ブラシで優しく馴染ませます。
これにより、クレヨンの油分を取り除きます。
最後に、酸素系漂白剤をつけ、蒸気で温めて拭き取ればきれいになります。
【家政夫のミタゾノ】野菜の苦みを取る方法<3話>
苦みのある野菜の苦みを取るには次のようにします。ピーマンは、1度油にくぐらせて油通しします。
ゴーヤは、種を取って細かく切った後、砂糖と塩を揉み込みます。
その後、水で洗って湯通しします。
春菊は、茎と葉を切り分け、茎はじっくり茹でます。
葉は10秒以上茹でないようにします。
このようにすることで、苦みを減らして食べやすくすることができます。
【家政夫のミタゾノ】室内灯の作り方<4話>
自家製の室内灯の作り方です。コップの中に懐中電灯を立てます。
その懐中電灯の上に、薄めた牛乳を入れたペットを乗せます。
そうすると、室内灯ほど明るくなります。
【家政夫のミタゾノ】ツナ缶での簡易コンロの作り方<4話>
ツナ缶での簡易コンロの作り方は次のとおりです。釘などで、ツナ缶の真ん中に穴を開けます。
ティッシュでこよりを作って、ツナ缶の穴に差し込みます。
ティッシュに油が染みこみ、簡易コンロができあがります。
【家政夫のミタゾノ】刃こぼれした刃物の切れ味を戻す方法<4話>
刃こぼれした刃物の切れ味は簡単に元に戻せます。まず、陶器の皿を用意します。
陶器の皿の高台に、刃物の刃を20度くらいの角度で当てます。
そのままの角度で手前に擦り付けてあげると切れ味が戻ります。
【家政夫のミタゾノ】紙の染みを取り除く方法<5話>
宿題などのプリント用紙に飲み物をこぼしてしまった場合の対処法です。酸素系漂白剤を染みこませたコットンを使って、染み部分を挟むように当てて馴染ませます。
次に、水を染みこませたコットンで漂白剤を落とします。
ヘアアイロンで挟んでシワを伸ばしながら乾かすときれいになります。
【家政夫のミタゾノ】餃子の作り方<5話>
餃子の作り方は次のとおりです。まず、餃子の皮をごま油を引いたフライパンで焼いて、皿に取り出します。
餡には、挽肉・ニンニク・ニラ・ショウガ・醤油・鶏ガラスープの素を練り込んだものを炒めます。
これをキャベツと共に先ほどの皮の上に盛り合わせます。
そして、刻んだネギを乗せます。
餡には、隠し味にマーマレードを使うとよいです。
【家政夫のミタゾノ】栓抜きなしで栓を開ける方法<5話>
栓抜きなしで栓を開ける方法は次のとおりです。紙を何度も折って小さく硬くします。
利き腕と逆の手で瓶を持ち、親指を添えます。
その親指のところに紙を持っていき、てこの原理で力を加えると栓が開きます。
【家政夫のミタゾノ】空気の清浄方法<6話>
空気の清浄方法は次のとおりです。空気を清浄するには、窓を2カ所以上開けるのが効果的です。
窓が1つしかない場合は、両サイドを開けて風の通り道を作ります。
これでダメなら、こちらがおすすめです。
使用済みの緑茶の茶葉を弱火で5~10分炒めます。
緑茶の茶葉には消臭作用のあるポリフェノールが多く含まれています。
炒めたものを鉢などに入れて、部屋に置いておくと消臭剤代わりになります。
【家政夫のミタゾノ】肌についた油性マジックを消す方法<6話>
肌についた油性マジックを消す方法は次のとおりです。肌についた油性マジックを消すには、オリーブオイルが有効です。
オリーブオイルを指に付けて、指でマジックの部分をくるくるとこすって馴染ませます。
これを何度か行って、最後に石けんで洗います。
これでマジックがきれいに落ちます。
【家政夫のミタゾノ】デミグラスソースの作り方など<6話>
デミグラスソースの作り方などは次のとおりです。耐熱容器にケチャップ、醤油、中濃ソース、キャラメルを入れます。
それにラップをして、電子レンジで4分ほど温めます。
その後、バターを入れてかき混ぜます。
これで簡単デミグラスソースが完成です。
肉じゃがからジャガイモを取り出して潰し、水を300cc加えてペーストにします。
これを肉じゃがに戻して、先ほどのデミグラスソースと絡めます。
これで肉じゃがハヤシライス風が完成です。
【家政夫のミタゾノ】赤ワインの染み抜きの方法<7話>
赤ワインの染み抜きの方法は次のとおりです。赤ワインの色の成分・アントシアニンは、強いアルコールほど溶けやすくなります。
焼酎のようなアルコール度数の高いものほど染み抜きには有効です。
染みにそれをかけて、布などで軽く叩くと簡単に染みが抜けます。
これはあくまで応急処置なので、しっかりとした漂白をした方がよいです。
【家政夫のミタゾノ】血の落とし方<7話>
血の落とし方は次のとおりです。血の汚れには、過酸化水素水「オキシドール」を使います。
オキシドールを布に染みこませます。
その布で、血のついたところを軽く叩くと汚れが落ちます。
【家政夫のミタゾノ】生乾きの臭いを取る方法<7話>
生乾きの臭いを取る方法は次のとおりです。生乾きの臭いは普通の洗濯では落ちません。
このような場合は、150度以上のスチームアイロンで完全に乾かします。
臭いの原因菌は60度以上で増殖しなくなるので、これを月に1度程度行うとしつこい菌をリセットすることができます。
【家政夫のミタゾノ】お弁当の汁漏れを防ぐ方法<最終話>
お弁当の汁漏れを防ぐ方法は次のとおりです。煮物など水分の多いものを弁当に入れる時は、麩をちぎっておかずカップの下に敷いておきます。
そうすれば、お弁当を食べる頃には麩が煮汁を吸い込み、汁が漏れることはありません。
【家政夫のミタゾノ】コンロの油汚れを落とす方法<最終話>
(IH)コンロの油汚れを落とす方法は次のとおりです。コンロが油で汚れてしまった場合は、ビールをコンロにかけます。
ビールに含まれているアルコールなどが、洗剤に含まれている界面活性剤と同じような働きをしてくれます。
そのため、10分ほど経ってから拭き取るときれいになります。
【家政夫のミタゾノ】部屋の嫌な臭いを取り除く方法<最終話>
部屋の嫌な臭いを取り除く方法は次のとおりです。部屋の嫌な臭いは布に注目されがちですが、テレビや冷蔵庫、空気清浄機などツルツルとしたプラスチックの表面にたまっている可能性があります。
部屋の消臭効果を高めるには、このプラスチックの表面を水拭きするとよいです。
芳香剤では一時的に臭いをなくすことはできますが、臭いの元までは消すことはできません。