シーバス釣りと言えば、ルアー釣りです。
それくらいルアー釣りのイメージが強いです。
自由自在にルアーを動かして喰わせるのが人気の理由です。
ここでは、シーバスのルアー仕掛けと釣り方についてご紹介します。
シーバスのルアー釣りの時期
シーバスのルアー釣りの時期についてご紹介します。ルアー釣りは、3~11月がよく釣れます。
中でも、春(3~6月)と秋(9~11月)がおすすめです。
時期によってシーズナルパターンが異なるので、時期に適した仕掛け・釣り方を行うようにします。

スポンサーリンク
シーバスのルアー釣りの時間帯
シーバスのルアー釣りの時間帯についてご紹介します。おすすめの時間帯は夜間です。
エサを求めて常夜灯周辺などに集まってくるので、比較的釣りやすいです。
日中にも釣れますが、ポイント選びが重要となってきます。
障害物などのシェード(影)を中心に狙っていくとよいです。
シーバス釣りのルアー仕掛け
シーバス釣りのルアー仕掛けについてご紹介します。ルアーには、さまざまな種類のものがあります。
シーバス釣りは、ミノーやバイブレーション、メタルジグ、ワームなどがよく使われます。
ルアー以外のロッドやリールなどは兼用できます。
ルアー仕掛けは、次のとおりです。
ロッド
ロッドは、シーバスロッドを使います。人気のターゲットなので、各メーカーからいろいろなものが販売されています。
長さは、8~11フィートがおすすめです。
釣りをする場所によって、ロッドを使い分けるのが理想です。
- 港湾や漁港・・・8~9フィート 柔らかめ
- 外海側のストラクチャー・・・10~11フィート 少し硬め
- 足場の高い堤防・・・11フィート 少し硬め
もちろん、場所だけでなく、潮や風の強さなどに応じても使い分けた方がよいです。
エギングロッドやジギングロッドでも代用できます。
ただ、シーバスロッドを使うことをおすすめします。
リール
リールは、バックラッシュのおそれのないスピニングリールがおすすめです。サイズは、2500~4000番を使います。
ドラグの性能は非常に大切なので、あまり安いリールは購入しない方がよいです。
ライン
ラインは、PEの0.6~1号を使います。細くて強度のあるPEがおすすめです。
ナイロンでもOKです。
リーダー
リーダーは、フロロカーボンの4~5号を使います。1~2mほどセットしておきます。
ルアー
ルアーには、いろいろな種類のものがあります。シーバス釣りでは、次のルアーがよく使われます。
- ミノー・・・5~9cm
- バイブレーション・・・15~28g
- メタルジグ・・・25~30g
- ワーム+ジグヘッド・・・ワーム3~4インチ、ジグヘッド1oz~1/2oz
シーバス釣りのルアーでの釣り方
シーバス釣りのルアーでの釣り方についてご紹介します。もっとも基本的な釣り方は、スローのただ巻きです。
表層から中層までを幅広く探ります。
あまりアクションをつけすぎるとよくありません。
ただ、日によってはアクションを入れた方がよいこともあります。
ルアーに適した誘い方を行うことも重要です。
例えば、ミノーならストップ&ゴー、メタルジグやバイブレーションならリフト&フォールがおすすめです。
どの誘い方でも、巻く速さと引いてくるレンジについては必ず意識しておかないといけません。
喰わなければ、いろいろ試してみて、その日のヒットパターンを早く見つけるようにします。
アタリがあれば、合わせて巻き始めます。
決して無理をしてはいけません。
ラインのテンションを緩めないように注意します。
シーバスは、表層で首を振ってフックを外そうとします。(エラ洗い)
これでバラしてしまうことがよくあります。
竿先を水面に差し込むことで、エラ洗いをある程度は防ぐことができます。
焦らずにやり取りすることが大切です。