目次
花粉症に効果的な食べ物や飲み物はあるのでしょうか?
実は、花粉症に効果があると言われる成分はいろいろあります。
ここでは、花粉症に効果があると言われる食べ物などをご紹介します。
花粉症に効果的な機能性食品
花粉症に効果的な機能性食品にはポリフェノールが含まれています。ポリフェノールとは、植物が光合成をする時に生み出される色素や苦味の成分で多くの植物に含有されています。
ポリフェノールは花粉症に効くと言われています。
具体的には、ポリフェノールが花粉症の原因であるヒスタミンを抑制します。
花粉症だけではなく、アレルギー性鼻炎全般にも効果があるというのです。
ポリフェノールには何千種類もあり、有名なものにカテキンやイソフラボン、タンニンなどがあります。
みなさんもご存知のものですよね。

では、花粉症に効果的な機能性食品にはどんなものがあるのでしょうか?
機能性食品とは、体調を整える効き目がある食品のことです。
アレルギーを抑さえて免疫力をアップする機能や老化を防ぐ機能、カルシウムの吸収を促進する機能などがあります。
乳酸菌やポリフェノールなどが代表的です。
注意していただきたいことがあります。
今回ご紹介する機能性食品などは、あくまでも花粉症に効果があると言われているものです。
個人差がありますので、すべての人に必ず効果があるとは限りません。
ただ過信は禁物ですが、試してみる価値はあると思います。
何事も試してみないとわかりません。
他の人に効果があまりなくても、自分には絶大な効果が得られるかもしれないからです。
1度お試しいただければと思います。
スポンサーリンク
花粉症に効果のあるヨーグルトにはどんな種類のものがある?
花粉症は、花粉が目や鼻の粘膜に付いて引き起こされるわけではありません。花粉症になるのは、体内に入った花粉が腸内から吸収されるためです。

なぜ花粉症になる人とならない人がいるのでしょうか?
個別の体質による部分が大きいのは事実ですが、それだけではありません。
腸内細菌のバランスが崩れると、腸内から花粉を吸収しやすくなります。
花粉を吸収すると免疫機能に支障をきたし、鼻水・鼻づまり・くしゃみなどの花粉症の症状が出てきます。
したがって、腸内のバランスを整えて、花粉を吸収しにくい環境を作る必要があります。
腸内のバランスを整えるのに、ヨーグルトに含まれる乳酸菌が効果的だと言われています。
一般的に、花粉症にはヨーグルトがよいと言われる理由です。
どのようなヨーグルトも花粉症に効果的なのでしょうか?
答えはノーです。
なぜかと言いますと、ヨーグルトに含まれる乳酸菌の多くは腸に運ばれる前に大半が死滅してしまいます。
腸内に乳酸菌が運ばれるから効果があるのです。
腸内に運ばれないのなら、結果的に食べていないのとほとんど変わりません。
では、どうすれば腸内に乳酸菌を運ぶことができるのでしょうか?
それは、強力な乳酸菌の入ったヨーグルトを食べればよいのです。
具体的には次のような乳酸菌です。
- フェカリス乳酸菌
- L-55乳酸菌
- LGG乳酸菌
- ビフィズス菌BB536
商品などによって変わることがあります。
事前に調べた上でご購入ください。
すべての人に効果があるのかと言えば、そうとは言い切れません。
体質などによっては、効果があまり認められない場合があります。
1週間から2週間、毎日定期的に食べてみて効果があるのか様子をみてください。
効果が出れば、そのヨーグルトとの相性がよいということです。
何も効果が感じられなければ、他のヨーグルトを試してみてください。
よい効果が出れば症状が軽くなるので病院へ行く必要がなくなるし、薬と違って副作用がないので安心して試すことができます。
ダメもとでやってみたらよいと思います。
過度に期待しすぎるのはよくないです。
それにヨーグルトは、花粉症によいだけではありません。
花粉症以外にも、アレルギーやアトピーを抑制したり、便秘や下痢を予防したり、美容の効果などがあります。
さまざまなよい効果もあるので、続けて食べて損はないと思います。
甜茶の花粉症への効果は?
甜茶とは、中国茶で甘みのあるお茶の総称のことです。甜茶には食欲増進や解熱などの効果があると言われています。
花粉症に効くということで一時話題になっていました。

なぜ甜茶が花粉症に効くと言われるのかというと、甜茶には甜茶ポリフェノールが含まれているからです。
甜茶ポリフェノールにはヒスタミンを抑さえ、くしゃみ・鼻詰まり・目のかゆみなどを引き起こすシクロオキシゲナーゼを抑制する働きがあります。
では、どのような甜茶でも花粉症に効くのでしょうか?
実は、甜茶には4種類あります。
そして、花粉症に効果があると言われているのはバラ科の甜茶だけです。
バラ科の甜茶にしか甜茶ポリフェノールが含まれていないからです。
ご購入の際は注意してください。
甜茶にはカフェインや添加物などが入っていませんので、子供やお年寄りでも安心して飲めます。
最近は、甜茶サプリメントまで売られています。
甜茶以外の緑茶などには、カテキン(ポリフェノール)が含まれているので、抗ヒスタミン作用や抗酸化作用があります。
緑茶などにも、花粉症に一定の効果があるとみられています。
しそ(紫蘇)は花粉症に効果がある?
ポリフェノールが花粉症に有効であるというお話をさせていただきました。しそにもポリフェノールが含まれています。
しそに含まれているポリフェノールはロズマリン酸です。

では、ロズマリン酸にはどのような効果があるのでしょうか?
ロズマリン酸には、過剰になっている免疫反応を正常に戻す働きがあります。
また、炎症にも効くと言われています。
そのため、ロズマリン酸が花粉症に効果があると言われています。
ロズマリン酸は、青じそより赤じその方が多く含まれています。
毎日しそを食べればよいのですが、なかなか難しいですね。
そんな時は、しそのエキスを抽出して作られた食品などを食べると、効率的に体内に入れることができます。
黒酢は花粉症に効果がある?
黒酢と言えば、ダイエットをイメージしてしまいますね。でも、ダイエットだけではなく、花粉症にも効果があると言われています。
黒酢にはアミノ酸がたくさん含まれていて、このアミノ酸が新たな細胞を活発に作り出すのに役立っています。
花粉症によって粘膜細胞に異常が発生した場合、黒酢に含まれるアミノ酸が粘膜細胞を正常に戻そうとします。
したがって、黒酢を飲むと花粉症の症状を軽くする効果が期待できるのです。
黒酢でダイエットと花粉症対策をすれば、一石二鳥ですね。
もちろん、効果には個人差があります。

納豆は花粉症に効果がある?
納豆は花粉症に効果があると言われています。納豆に含まれる納豆菌には、整腸作用があるからです。
納豆菌は生命力が強いので、腸まで生きて達することができ、腸に直接働きかけることができるのです。

納豆が腸内のビフィズス菌を増やし、免疫細胞の活性化を図ると見られています。
花粉の大半は腸から吸収されているので、腸内の働きをよくしておくと花粉症になりにくいです。
1回や2回食べただけでは効果がなく、毎日継続的に食べることが重要です。
青魚は花粉症に効果がある?【DHA・EPA】
青魚は花粉症に効果があると言われています。青魚に含まれるDHAとEPAが花粉症に効果的だからです。
ではDHAとEPAとは、どのようなものなのでしょうか?
DHA
DHAとはドコサヘキサエン酸のことです。
DHAは魚の脂の中にある成分です。
特にサバやイワシなどの青魚やマグロ、カツオにたくさん含まれています。
DHAは炎症の原因となる悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を減らし、善玉コレステロール(HDLコレステロール)を増やす働きがあります。
一時、DHAを摂ると”頭がよくなる”と話題になったこともあります。
DHAには、アレルギー症状の改善・予防や脳や神経組織の発育、視力の回復などの効果が期待されています。
DHAは体内で作ることができないので、青魚などの食品やサプリメントから摂取する必要があります。
EPA
EPAとは、エイコサベンタエン酸のことです。
EPAは、サバやイワシなどの青魚やマグロ、カツオにたくさん含まれています。
EPAも、DHA同様に炎症の原因となる悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を減らし、善玉コレステロール(HDLコレステロール)を増やす働きがあります。
EPAにはアレルギー症状の改善・予防や動脈硬化、高血圧などの改善・予防の効果が期待されています。
EPAも体内で作ることができないので、青魚などの食品やサプリメントから摂取する必要があります。

レンコンは花粉症に効果がある?
レンコンは花粉症に効果があると言われています。それは、レンコンにポリフェノールとムチンが含まれるからです。
ポリフェノールには、アレルギーの抑制効果があります。
ムチンとはレンコンのネバネバ成分で、鼻の粘膜を修復する作用があります。
このダブル効果で、花粉症に有効だと考えられています。

では、レンコンをどのように食べればよいのでしょうか?
普段、私たちが食べる方法では、ポリフェノールを効果的に摂取できていないというのです。
ポリフェノールは、表皮から3mm前後のところに含まれています。
そのため、レンコンを水に浸けておくと、ポリフェノールが抜けてしまうのです。
これでは、ほとんど効果が得られません。
レンコンを洗って、皮を剥いた後、輪切りにし5~8分ほど煮ます。
その煮汁には、ポリフェノールが含まれています。
その煮汁を、1日に100ml飲むとよいです。
おいしくなさそうですが、健康のためには仕方がありませんね。