大寒とは二十四節気の1つです。
読み方は「だいかん」です。
大寒とはいつのことで、どのような意味があるのでしょうか?
大寒とは!その意味は?
大寒とは、二十四節気の24番目で冬の6番目の節気です。寒さがもっとも厳しい頃のことです。
そのため、暖かい服装で風邪を引かないように注意しなければなりません。
自宅に帰ったら、手洗いとうがいは必須です。

大寒は小寒から15日後のことを言います。
大寒から15日経つと寒明けを迎えます。
剣道や柔道などの寒稽古はこの時期に行われます。
スポンサーリンク
大寒はいつ?
大寒は、年によって日にちが異なります。2021年の大寒は1月20日となっています。
期間なら、1月20日から2月2日までとなります。
次の節気が始まる前日までです。
次は立春で2月3日となっています。
参考までに、その後の5年分も掲載しておきます。
- 2022年は1月20日
- 2023年は1月20日
- 2024年は1月20日
- 2025年は1月20日
- 2026年は1月20日
たまたま1月20日となっているだけで、他の日にちの年もあります。

大寒におすすめの食べ物
大寒におすすめの食べ物についてご紹介します。この時期になると、寒さを利用した食べ物が仕込まれます。
高野豆腐やこごり豆腐、凍み(しみ)豆腐などと呼ばれることもある凍り豆腐や寒天、味噌、酒などです。
凍り豆腐とは、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。
この時期にいろいろな物を作るのは、寒いだけでなく、大気中の雑菌が少ないためです。

鶏卵を食べると金運が上がると言われています。
他には、小松菜や金柑(きんかん)がよく食べられます。
スポンサーリンク