小寒とは二十四節気の1つです。
読み方は「しょうかん」です。
ここでは、小寒とはいつのことで、どのような意味があるのかなどについてご紹介します。
小寒とは!その意味は?
小寒とは、二十四節気の23番目で冬の5番目の節気です。寒さがもっとも厳しくなり始める頃のことです。
そのため、寒の入りとも言われます。
寒中マラソンや寒中水泳はこの頃によく行われます。

寒中見舞いを出す時期に当たります。
1月5日から2月の初めにかけて出すとよいです。
5日以降に年賀状を出せていなかった人に送る場合には、寒中見舞いで出します。
寒の入りから大寒が終わる立春までを寒の内や寒中と呼ばれています。
大寒の終わりは、寒の明けに当たります。
スポンサーリンク
小寒はいつ?
小寒は、毎年何月何日とは決まっていません。時期はそれほど変わりませんが、年によって異なります。
では、2021年は何日なのでしょうか?
1月5日が小寒となっています。

実は、節気にはその1日だけを意味する場合と次の節気までの期間を意味する場合があります。
前者であれば、1月5日のことを指します。
後者であれば、1月5日から1月19日までを指します。
ちなみに、次の節気は大寒(だいかん)で2021年は1月20日です。
参考までに、その後の小寒の5年分も掲載しておきます。
- 2022年は1月5日
- 2023年は1月6日
- 2024年は1月6日
- 2025年は1月5日
- 2026年は1月5日
5日か6日かのどちらかになることがほとんどです。
小寒におすすめの食べ物
小寒におすすめの食べ物についてご紹介します。寒さが厳しくなってくるので、胃腸の働きが低下してきます。
それに加えて、お正月に食べ過ぎて胃腸に大きな負担がかかっています。
こうしたことから、小寒には胃腸に優しい食べ物がおすすめです。
定番の食べ物としては、七草粥を挙げることができます。
1年間の無病息災を願って食べることで知られていますが、野菜が豊富に入っているので栄養補給ができます。
まさに一石二鳥です。
15日の小正月には小豆粥を食べる習慣がありました。
小豆粥も、1年間の無病息災を願って食べられていました。
現在はあまり食べられていないようですが、小豆粥も胃腸に優しいのでおすすめです。

他には、大根やミカン、リンゴなどが旬を迎えます。
お汁粉などもこの時期によいですね。
スポンサーリンク