アカムツは深海のルビーと言われています。
色鮮やかな真っ赤な魚です。
東京湾では、このアカムツを釣るのが人気です。
ここでは、アカムツ仕掛けと釣り方についてご紹介します。
アカムツ釣りの仕掛け
アカムツ釣りの仕掛けについてご紹介します。
竿
竿は、ビシアジ用竿を使います。長さは2m前後です。
リール
リールは小型の電動リールを使います。ライン
ラインはPEの2号を使います。300m以上巻いておきます。
幹糸
幹糸はフロロカーボンの6号を使います。エダス
エダスはフロロカーボンの4号を使います。長さは40cmです。
針
針はムツ針の16号です。3本針です。
針の少し上のエダス部分にマシュマロボールL(ヤマシタ)を付けます。
エサが潮の流れでゆらゆらと漂ってよい誘いになります。
オモリ
オモリは100~120号です。
スポンサーリンク
アカムツ釣りのエサと付け方
アカムツ釣りのエサと付け方についてご紹介します。エサは、サバの切り身、アオイソメ、ホタルイカを使います。
エサ付けは丁寧に行うようにします。
ホタルイカはゲソとキモのみを使用します。
ホタルイカは、目と目の間からキモに針を刺します。
サバの切り身とアオイソメはちょん掛けでOKです。
複数のエサを組み合わせて付けてもよいです。
アカムツ釣りの釣り方
アカムツ釣りの釣り方についてご紹介します。まず、仕掛けを底まで沈めます。
糸ふけを取った後、竿を大きくシャクり上げます。
ここでしばらく止めます。
その後、竿をゆっくり下げていきます。
アカムツは落ちてくるエサに好反応を示します。
これを繰り返します。
その都度、底を取り直すようにします。
アタリがあれば巻き上げます。
巻き上げは低速で行います。
アカムツは口が弱いので、高速で巻き上げると口切れしてしまいます。
おすすめ記事