硫酸塩泉とは
硫酸塩泉は、「傷の湯」「中風の湯」「脳卒中の湯」と言われています。マグネシウム、ナトリウム、カルシウムを多く含んでいることで知られています。
これらの成分がどれくらい含まれているかで、さらに分けられます。
- 芒硝泉 ナトリウムを多く含むもの。便秘や胆道疾患に効果があります。
- 石膏泉 カルシウムが多く含むもの。高血圧や動脈硬化の予防となります。
- 正苦味泉 マグネシウムが多く含むもの。文字どおり苦い味がします。
無色透明でにおいもありません。
そのため、やや不人気のようです。

硫酸塩泉の泉質と効能
硫酸塩泉の泉質と効能についてご紹介します。新旧泉質名では、次のとおり分類されます。
旧泉質名 |
硫酸塩泉
|
---|---|
新泉質名 |
硫酸塩泉
|
【期待できる効能】
慢性皮ふ病、切り傷、動脈硬化、高血圧、慢性関節性リウマチなど
硫酸塩泉の主な温泉地
硫酸塩泉の主な温泉地についてご紹介します。登別温泉(北海道)
登別温泉は、北海道登別市にある温泉です。自然湧出量が多いことで知られています。
にっぽんの温泉100選(総合ランキング)で毎回上位に入る人気の温泉です。
山代温泉(石川県)
山代温泉は、石川県加賀市にある温泉です。粟津温泉・片山津温泉・山中温泉と共に加賀温泉郷と呼ばれています。
北陸の人気の温泉の1つです。
玉造温泉(島根県)
玉造温泉は、島根県松江市玉湯町玉造にある温泉です。奈良時代に開湯されたと言われています。
温泉街は玉湯川沿いにあり、松江城や出雲大社などの観光地が近くにあります。