酸性泉とは
酸性泉には、酸性の物質がたくさん含まれています。そのため、殺菌力・抗菌力に優れています。
刺激が強いので、肌が弱い人や年配の人は注意が必要です。
入浴後は、必ずシャワーを浴びるようにしないといけません。
非常に珍しい泉質の1つで、「皮膚病の湯」と言われています。

酸性泉の泉質と効能
酸性泉の泉質と効能についてご紹介します。新旧泉質名では、次のとおり分類されます。
旧泉質名 |
酸性泉 |
---|---|
新泉質名 |
単純酸性泉 |
【期待できる効能】
慢性的な皮膚病、関節痛、糖尿病など
酸性泉の主な温泉地
酸性泉の主な温泉地についてご紹介します。草津温泉(群馬県)
草津温泉は、群馬県吾妻郡草津町にある温泉です。自然湧出量は日本一を誇ります。
有馬温泉と下呂温泉と共に、日本三名泉の1つに数えられています。
蔵王温泉(山形県)
蔵王温泉は、山形県山形市にある温泉です。西暦110年に開湯されたと言われています。
非常に由緒ある温泉の1つです。
蔵王温泉スキー場が併設されています。
那須温泉郷(栃木県)
那須温泉郷は、栃木県那須郡那須町にある温泉の総称です。那須湯本温泉、大丸温泉、弁天温泉、北温泉、八幡温泉、高雄温泉、三斗小屋温泉は那須七湯と呼ばれています。
那須七湯に新那須温泉を加えて那須八湯と呼ばれることもあります。
近くに那須御用邸があります。