清明とは二十四節気の1つです。
読み方は「せいめい」です。
ここでは、清明とはいつのことで、どのような意味があるのかなどについてご紹介します。
清明とは!その意味は?
清明とは、二十四節気の5番目で春の5番目の節気です。「清浄明潔」の略です。
陽の光が万物を明るく照らし、生き生きとした様子を表しています。
春の柔らかな日差しで、木々から新芽が芽吹き、花が咲き誇ります。
清々しく明るい季節の到来を意味します。
この頃は、桜の花が満開を迎えるお花見のシーズンです。
沖縄などでは、清明祭(シーミー)が行われます。
これは、墓前に親戚が集まり、祖先と共に食事をいただくというものです。

スポンサーリンク
清明はいつ?
清明は、年によって日にちが変わります。2021年の清明は4月4日となっています。
実は、節気にはその1日だけを意味する場合と次の節気までの期間を意味する場合があります。
前者なら、4月4日のことを指します。
後者なら、4月4日から4月19日までを指します。
ちなみに、次の節気は穀雨で2021年は4月20日です。
その後の5年分は次のとおりです。
- 2022年は4月5日
- 2023年は4月5日
- 2024年は4月4日
- 2025年は4月4日
- 2026年は4月5日
4日か5日のどちらかになります。
清明におすすめの食べ物
清明におすすめの食べ物についてご紹介します。初ガツオ
初ガツオとは、その年に獲られる最初のカツオのことです。
脂はそれほど乗っていませんが、さっぱりしていておいしいです。
じゃがいも
新じゃがいもの時期です。
皮が薄くて柔らかいのが特徴です。
ホクホク感は若干少なめですがおいしいです。
ニラ
ニラは、この時期に旬を迎えます。
夏のイメージがありますが、もっともおいしいのは春です。