落とし込みは、大物を釣り上げるのに理想的な釣り方です。
その場所にいるベイトを針に掛けて、そのまま大物釣りを行うためです。
青物や根魚がよく釣れます。
ここでは、落とし込み釣りのタックルと釣り方のコツについてご紹介します。
落とし込み釣りのタックル
落とし込み釣りのタックルについてご紹介します。タックルは次のとおりです。

ロッド
ロッドは落とし込み専用ロッドを使います。6:4調子が使いやすいです
長さは2.4m前後です。
リール
リールは中型の電動リールを使います。ダイワなら500番がおすすめです。
ライン
ラインはPEの3~4号を使います。狙う魚の種類や大きさによっては、もっと太い号数を使うこともあります。
リーダー
リーダーは、フロロカーボンの12号を使います。仕掛け
仕掛けは、市販の落とし込み用を使います。フラッシング効果で小魚にアピールできるものがおすすめです。
ライン同様、狙う魚の種類や大きさによって仕掛けの大きさが異なります。
青物狙いなら、ハリスは10~16号がよく使われます。
ハリスと針の号数選択が重要となります。
オモリ
オモリは60~100号を使います。
スポンサーリンク
落とし込み釣りの釣り方のコツ・エサ
落とし込み釣りの釣り方のコツ・エサについてご紹介します。まずは、針にエサとなる小魚を掛けないといけません。
エサは、主にイワシとアジです。
イワシは中層、アジは底付近によくいます。
基本的には、指示されたタナをフリーフォールで通すだけです。
小魚が付けば、竿先がプルプルと揺れます。
特にイワシの場合は、非常にアタリが小さいので見逃さないようにします。
アタリがなければ、巻き上げて再度沈めます。
小魚が付くまで何度でも繰り返します。
サミングしたり、途中で止めるのも効果的です。

エサが付けば、底までゆっくり沈めていきます。
着底後、リールを何回か巻いて、底を少し切っておきます。
このまま待っていると、大きなアタリがあります。
竿が大きく引き込まれるまで合わせません。
竿が入り込みそうで入らない時は、竿を下げて送り込んでやります。
うまくいけば喰ってきます。
しばらく待っても大きなアタリがなければ、エサとなる小魚を交換します。
エサが弱ると、大物の喰いが悪くなってしまうためです。
1度巻き上げて、小魚を掛け直します。
小魚の乗りが悪ければ、仕掛けを細くします。
細くすると小魚は付きやすくなりますが、大物がヒットすると切れやすくなります。
そのため、より慎重にやり取りしなければなりません。
この辺のさじ加減が難しいですが、これがこの釣りの醍醐味です。