天橋立には、天橋立三社参りというものがあります。
天橋立神社・元伊勢籠神社・眞名井神社の順番で参拝すると、恋愛成就のご利益がアップすると言われています。
ここでは、天橋立のパワースポットである三社についてご紹介します。
天橋立神社のご利益やアクセスなど
三社参りは、天橋立神社からスタートです。天橋立神社は、その名称のとおり天橋立の松林の中にあります。
橋立明神と呼ばれ、文殊堂の鎮守社として建てられたという言い伝えがあります。
天橋立神社は、恋愛成就のパワースポットとして人気となっています。
そのため、デートスポットとしても知られています。
拝殿の前にある鳥居の上に、石を乗せたら恋愛が成就すると言われていますので、鳥居の上には石がたくさん乗っています。
簡単そうに見えて、意外と難しいです。
参拝の順序
まずは、一の鳥居の前での一礼から始まります。
この鳥居は、海のすぐそばに建てられています。
それは、昔は海を舟で渡ってきて、この鳥居からお参りをしていたためです。
次に、磯清水でお清めをします。
この場所は、お参りの際の手水として利用されています。
海のすぐそばにありながら、真水が湧き出る不思議な井戸です。
そのため、このように命名されたそうです。
名水百選に選ばれていますが、飲むことはできません。
そして、拝殿でお参りをします。
二礼二拍手一礼します。
参 拝 時 間 | 参拝自由 |
---|---|
休 み | 無 |
料 金 | 無料 |
電 話 番 号 | 0772-22-8030(天橋立駅観光案内所) |
住 所 | 京都府宮津市文殊 |
ア ク セ ス | 京都丹後鉄道天橋立駅で下車し、徒歩で約15分。 |
駐 車 場 | なし 直接車ではいけません。 |
スポンサーリンク
元伊勢籠神社のご利益やアクセスなど
伊勢神宮で天照大神、豊受大神を祀る前から、元伊勢籠神社(もといせこのじんじゃ)で祀られていたということから元伊勢の名が付けられたと言われています。本殿の造りは、伊勢神宮と同じ唯一神明造りとなっています。
本殿正面の五色の座玉(すえたま)は、伊勢神宮と籠神社でしか祀ることが許されていません。
宮司は直系で世襲され、その家系図は国宝に指定されています。
元伊勢籠神社には、縁結びのお守りがあります。
神代の時代、天にいた男神イザナギノ大神が、眞名井神社にいた女神イザナミノ大神に会うために、天橋立を通っていたという伝承から、恋愛成就の人気スポットになりました。
この伝承にならったお守りもあります。
カップルでお参りしてみるのもよいです。
参拝の順序
まず、一の鳥居の前で一礼をします。
次に、手水舎でお清めをします。
そして、拝殿でお参りをします。
二礼二拍手一礼します。
参 拝 時 間 | 7:00~17:00(時期のより異なります) |
---|---|
休 み | 無 |
料 金 | 無料 |
電 話 番 号 | 0772-27-0006 |
住 所 | 京都府宮津市字大垣430 |
ア ク セ ス | ・京都丹後鉄道天橋立駅で下車し、バスで約25分。 ・観光船一の宮桟橋から徒歩で約5分。 ・宮津与謝道路与謝天橋立ICで下車し、車で約15分。 |
駐 車 場 | 有料 |
眞名井神社のご神水やアクセスなど
眞名井神社は元伊勢籠神社の奥宮です。元伊勢籠神社からは、お土産を売っている参道を抜けて、徒歩で約15分です。
本殿の裏には、約3,000年前からそのまま残る古代の祭祀場磐座(いわくら)があります。
ここには、特に気が強く集まると言われています。
眞名井神社はご神水が有名なパワースポットです。
本殿に向かう参道が、もっともパワーが強いところと言われています。
また、境内には天の眞名井の水というご神水が湧き出ています。
このことが理由で、豊受大神を祀る地になったとされています。
全国各地から水を汲みに来られます。
参拝の順序
まず、一の鳥居の前で一礼をします。
次に、天の眞名井の水でお清めをします。
そして、拝殿でお参りをします。
二礼二拍手一礼します。
参 拝 時 間 | 参拝自由 |
---|---|
休 み | 無 |
料 金 | 無料 |
電 話 番 号 | 0772-27-0006(元伊勢籠神社) |
住 所 | 京都府宮津市字大垣小字諸岡86 |
ア ク セ ス | ・元伊勢籠神社から徒歩で約15分。 詳しくは、元伊勢籠神社を参照 |
駐 車 場 | 元伊勢籠神社の有料駐車場を利用。 |